片付けのコツ&捨てワザ!お片付けのプロが教えるスピード片付け術

query_builder 2025/04/12
買取
31148682_s

最終更新日


「片付けをしたい気持ちはあるけれど、どこから手を付けたら良いのかわからない」「ものが捨てられなくて困っている」など、お片付けがうまく進まず悩んでいませんか?とくに引っ越しや来客など期限が決まっていると、お片付けへの焦りがストレスや不安につながることも……。


この記事では埼玉県朝霞市エリア、神奈川県藤沢市エリアを中心にお片付け・掃除・遺品整理などのサービスを提供している株式会社フリーアールが片付けのコツ&捨てワザを解説していきます。できるだけ早く効率的にお片付けしたい方はぜひ参考にしてください。


片付けのコツ&捨てワザのまとめ

・しまってあるものを出す→選別→必要なものを戻すのが基本

・基本は捨てる!使っているものとそうでないものを分けると◎

・捨てる捨てないの判断は3秒以内!迷ったときには保留にする




実践してほしい!スムーズにお部屋を片付けるコツと基本


お片付けの基本は、「物をすべて出し、必要・不要をしっかり選別したあとに必要なものを戻す」といったシンプルな流れです。まずは自分が所有している物をきちんと把握することで、スピーディーな片付けが実現します。片付けるコツと基本を詳しく説明しましょう。


1.まずは作業時間を決める

まず決めていただきたいのが、今回の作業時間です。片付けにかける時間が無制限だと、どうしてもダラダラ進めてしまいがちです。集中力の低下にもつながるので、「1時間は集中する」「リビングを2時間で片づける」など具体的な目標を設定しましょう。15分や30分でも構いません。また、時間内にすべて終わらせる必要もないので、確実に集中できる時間を決めてください。


また、作業開始時間は午前中がおすすめです。疲れがたまる夕方以降よりも、午前中方が決断力が高いとも言われています。さらにお昼に近い時間なら多少音が出ても構わないので、その点でも作業が進めやすいです。

参考:朝の「思考整理リスト」で集中力アップ!脳科学者がすすめる1日の生産性を高める習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習


2.片付ける場所にあるものを全部出す

片付けたいと思った場所にあるものは、基本的にすべて出して並べてみましょう。今自分は何を持っているのか?を確認する重要な作業です。良くあるのがクローゼットや押し入れの整理ですが、そのままの状態から不要なものを出そうとしても、結局何を持っているのかがわからず、片付けが進まないことが多いです。収納の奥にしまい込まれていた不用品にも気づくきっかけになるでしょう。


3.必要なものを選んで戻す

一度に全部取り出した後は、必要だと思ったモノから元に戻していきます。使用頻度が高いものを自分が使いやすい定位置にセットしていくと、散らかりにくいお部屋になっていきます。捨てるよりも必要なものを


また、しまうときにはグループをつくってみましょう。たとえば「書類」「文房具」「キッチンアイテム」などカテゴリーごとにまとめてみてください。自分が使うタイミングや動線に合わせてしまうと、後々の取り出しやすさも大きく変わります。


また、先ほど全部出すときに、奥の方にしまってあったものや忘れていたものは今後も不要になる可能性がとても高いです。「奥の方にあったものは捨てる」「忘れていたものは捨てる」とざっくりルールを決めると仕分けが簡単かつ速くなります。


スピード片付け術!早く作業を終わらせるための5つのポイント


来客や引っ越しなど予定があり、できるだけ短時間で片付けを完了したい方もいるでしょう。期限がある方は先ほどのお片付けのコツ以外いがいにも以下の5つのポイントを意識してみてください。


1.どんどん捨てることからスタート

2.迷ったときには「洗面台の下」から手をつける

3.思い出の品は後回しにする

4.「保留ボックス」をうまく活用する

5.収納グッズや家具はお片付けが終わってから買う


それぞれを詳しく解説してきます。


①:どんどん捨てることからスタート

「使えそうだけど使っていないもの」や「もったいないと感じているだけのもの」「持っていたのを忘れていたもの」を後回しにせず、最初に処分していきましょう。判断しやすいだけでなく、収納スペースが狭い中で片付けを進めるより、ある程度スペースを空ける方が効率が上がる効果もあります。また、どんどん捨てることで分別や処分に抵抗がなくなり、次の箇所も手を付けやすくなります。


②:迷ったときには「洗面台の下」から手をつける

「どこから手をつけて良いのかわからない」「捨てることが苦手」といった方は、意外に感じるかもしれませんが洗面台の下がおすすめです。洗面台の下は狭い収納スペースですが、意外と使わない暮らしのストック品やサンプル品が埋もれがちな場所でもあります。片付けのコツ&捨てワザがわからない方でも達成感を得やすいエリアです。小さい範囲でも「こんなに捨てられるものがあった」という驚きは、他のスペースを片付けるやる気につながります。


③:思い出の品は後回しにする

お片付けをしている最中に写真や手紙、プレゼントなどが見つかったときには、今すぐどうしようかと考えず後回しにしましょう。思い出を見返しているうちに作業が進まなくなる方も少なくありません。思い出の品は捨てるかどうか判断に迷うため、中身を確認せず別の箱や袋にまとめてください。


④:「保留ボックス」をうまく活用する

どうしても捨てるか迷う物があるなら、ひとまず「保留ボックス」をつくって入れておきましょう。一定期間が過ぎたあと、「保留ボックスに入れっぱなしだった」「使う機会がなかった」という事実を見れば、その物を本当に必要としていないことが分かります。保留ボックスは必要なものと混ざらないようラベルをつけて、あえて普段の生活で目につきやすい場所に置くと良いです。


⑤:収納グッズや家具はお片付けが終わってから買う

収納グッズや便利グッズはお片付けが終わってから買うのが鉄則です。整理収納に必要だろうとケースやボックスなどを先に購入して、結局は使わなかったというケースも良くあります。ほぼ空まま収納場所にしまって、スぺースを圧迫するかもしれません。残す物の量や内容・基準がはっきり分かってから、余裕のある状態で最適のサイズや数を選びましょう。





捨てるのが苦手な方におすすめな「捨てワザ」


「使わないものは手放す方が有意義」と頭ではわかっていても、実際に捨てようとすると抵抗を感じる方も多いです。ここでは捨てることに抵抗がある方でも、実践しやすい捨てワザをいくつかご紹介します。


まずは「使っている」「使っていない」でわける

簡単な捨てワザとして、「使っている」「使っていない」の使用頻度でふるいにかけるのがおすすめです。「使っていない」と感じるものは不要というわけですから、捨てる物として扱います。使うか使わないかで分けると、「今はつかわないけれど近い未来につかうかも」「新品だから」などと思い、なかなか捨てられないためです。どうしても使うかもしれないと思えるのなら、先ほど片付け術で紹介した保留ボックスに入れて、決めた期間が過ぎたら捨てると整理が進みます。


判断は3秒以内を心がける

3秒以内に「必要か不要か」を決めるクセをつけるとスピード感が上がり、片付けのモチベーションを落とさずに作業できます。迷ったらすぐ捨てるか保留ボックスへ、というように時間をかけないのが大切です。あれこれ考えていると、結局捨てられないままになってしまいがちです。手が止まったときには、保留ボックスを上手に活用してください。


増えがちなものは数を決める

ストック品や同じようなアイテムは「あらかじめ所持する数を決めておくこと」で捨てやすくなります。たとえば以下のようなルールです。


・白いTシャツは2枚まで

・デニムパンツは3本まで

・トイレットペーパーの買い置きは12ロールまで

・シャンプーは未開封を1袋まで


などと決めておきましょう。ストック品は優先的に使う場所に一度まとめて、いつもと同じ収納場所に入れないようにしてください。このほかにも食品のストックも同様です。お店で安いからと一度にたくさん買い込むと、結局使い切れないまま期限切れになり、無駄なコストがかかるかもしれません。家庭の事情と収納場所に応じて適切な数を決めてみましょう。


太陽光を当てて客観視してみる

「古いけれどまだ使えるから」「昔に買ったけど使ってないからキレイだと思う」などの理由で捨てられないのなら、一度外やベランダに出して確認してみましょう。部屋の照明では気づかなかった傷や汚れを、自然光の下でははっきり確認できることがあります。とくに衣類は着ていると客観視できないため、一度外に出してみることをおすすめします。


「もったいない」の考え方を変えてみる

断捨離や整理整頓をしたいのなら、もったいないの考え方を変えてみましょう。捨てるのが苦手な方によくあるのが、「もったいない」という意識です。捨てる=もったいないと考えがちですが、使わずにしまい込んでいる物ほど、実はもったいない状況になっています。保管場所に家賃やスペースを割いたまま使う予定がないなら、手放した方が精神的にも経済的にもプラスです。


「まだ使えるから」という理由で大事に持ち続けるより、必要とする誰かに譲ったりリサイクルに出したりすることで物の価値を活かせることも多いです。持ち続けることのコストを考えれば、捨てることや手放すことを積極的に考えられるようになるでしょう。


とにかく物が多くて片づかないときはプロへの依頼も検討を


膨大な量の不用品や大型家具・家電となると、個人で処分するには時間も手間もかかりすぎるケースもあります。そんなときにはプロの力を借りてみましょう。物を捨てたり片づけたりするストレスから解放され、片付けにかかる総時間を大幅に削減できます。買取サービスを同時に利用できる業者であれば不用品は必要な方にリユースされるメリットもあります。ここでは神奈川県藤沢市に本店がある「フリーアール」のサービス内容をご紹介しましょう。


フリーアールは埼玉県朝霞市と神奈川県藤沢市エリアを中心に活動

フリーアールは一軒家やマンション、集合住宅はもちろんお部屋の一部など丸ごとお片付けサービスに対応しています。神奈川県藤沢市(本店)と埼玉県朝霞市(支店)があり、それぞれの拠点からスピーディーな対応が可能です。


■ フリーアールの対応エリアは以下を参考にしてください

不用品回収 お片付け | 神奈川県の遺品整理は株式会社フリーアール

※埼玉県朝霞市エリアも対象です


細々とした日用品や趣味のグッズも買取対象


買取と聞くとブランド品や新品に近い家電などを想像するかもしれません。フリーアールではそれらに限らず、小型の家電やホビー用品、日用品など幅広いジャンルで買取を行っています。自分では価値がわからない物でも、お金になるケースも多いです。


たとえば上の写真にある某銀行のノベルティはご依頼主さまはゴミとして処分を考えていましたが、コレクターもいるアイテムであり、買取対象です。このように自分では不要だと思っていても、実は価値のあるものは珍しくありません。


■ フリーアールの買取品は以下を参考にしてください。

買取 リサイクルを希望の方は商品や金額の参考にご覧ください


費用が高い?『お片付け費用-買取=支払い額』で解決できるかも



フリーアールでは買取額を費用から差し引いています。実は価値のあるものがあり、想定よりも安く済むケースもあります。無料お見積もり時に大まかな買取金額をお伝えすることも可能ですので、お気軽にご相談ください。


どれくらいキレイになる?作業前後の事例を紹介

フリーアールでは実際に行ったお片付け作業の一部をブログで公開しています。大量の荷物で床が見えない状態からでも、1.2日や短時間でスッキリした部屋に変わる事例が多数紹介されています。どれくらいの日数・費用でキレイになるの?と気になる方は参考にしてください。


【例:神奈川県藤沢市の一軒家お片付け前】


【例:神奈川県藤沢市の一軒家お片付け後】

※こちらの事例:【5DK一軒家のお片付け事例】神奈川県藤沢市にてお片付け・不用品買取を行いました



■ 他の事例もチェックしたい方は以下をご覧ください

事例 | お片付け業者 ブログ


まとめ:片付けのコツ&捨てワザを実践してすっきりキレイなお部屋

今回ご紹介した片付けのコツ&捨てワザを実践すれば、苦手な方でもスッキリした部屋を手に入れられるでしょう。また、一度片付けたあともコツとワザを意識して生活することで、理想のキレイな状態が続くでしょう。


「家族や自分だけでは難しい」「一度に片づけたい」など誰かの手を借りたいときには、お片付け業者にお任せください。フリーアールでは無料見積もりを実施しています。LINEで相談もできますので、まずはお気軽にご相談ください。



この記事を書いたのは


NEW

  • 【一戸建てのお片付け事例】神奈川県大和市にてお片付け・不用品買取を行いました

    query_builder 2025/04/24
  • 【一戸建てのお片付け事例】神奈川県横浜市にてお片付け・不用品買取を行いました

    query_builder 2025/04/24
  • 朝霞クリーンセンターに持込み!対象になるゴミ・利用方法・料金を解説

    query_builder 2025/04/17
  • 【一軒家のお片付け事例】神奈川県藤沢市にてお片付け・不用品買取を行いました

    query_builder 2025/04/17
  • 【2LDKマンションのお片付け事例】神奈川県川崎市にてお片付け・不用品買取を行いました

    query_builder 2025/04/17

CATEGORY

ARCHIVE

全件表示