空き家の片付けを安く行う方法!自力と業者の片付けを比較でご紹介。
最終更新日
国土交通省の資料によると、この20年で空き家数は、576戸から849万戸となり、約30年前と比べると、約1.5倍に膨らんでいます。
高齢化社会や人口減少など様々な要因があると考えられますが、空き家をそのままにしておくと、思わぬトラブルやデメリットがあるかもしれません。
空き家を放置するリスク
空き家を放置すると、さまざまなリスクが伴います。
税金がかかる
住んでなくても固定資産税は発生します。
相続登記しないと相続人が増え続ける
家の持ち主の方が亡くなった後、遺産である家を譲り受けた方が相続登記をしますが、相続人が増えると、その後の手続きに手間がかかります。
注)2024年4月から新しいルールが適用となります。
相続登記とは
「相続登記」って何ですか?
正確には,「相続による所有権登記」といいます。
「相続による所有権移転登記」とは,土地や建物の所有者が亡くなった場合に,その土地や建物の名義を, 亡くなった方から遺産を引き継いだ方(相続人)へ変更 する手続のことです
引用 盛岡地方法務局 相続登記は お済みですか? ~未来につなぐ相続登記~より
相続人とは
亡くなった人の財産を引き継げる人の事を法定相続人といいます。 法定相続人は、被法定相続人の配偶者(夫・妻)+血族相続人(子・孫・父母・兄弟姉妹)です。
子、孫、へと引き継がれていく相続人は、何十年も手続きをせずにいると、どんどん増えていきます。
相続手続きは相続人全員の承諾が必要になるので、時間や労力がとても大きくかかってしまいます。
賠償責任を負うリスク
例えば、住んでいない家でも、老朽化により近隣に被害があった場合、損害賠償を負わなければならないかもしれません。
例)台風で屋根材が飛び隣家がをさせてしまった場合等。(火災保険でカバーできる場合があります)
特定空き家に指定されてしまうリスク
空き家を放置し、老朽化が進むと、特定空き家として指定されてしまうかもしれません。
特定空き家とは
特定空き家とは、倒壊などの危険性や、景観、衛生上の問題が生じる可能性が高い空き家において、以下の項目を判断材料とし、各市町村が指定します。
(イ) そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
(ロ) そのまま放置すれば著しく衛生上有害となるおそれのある状態
(ハ) 適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態
(ニ) その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態
特定空き家に指定されると各市町村が定める行政手続きが施行されます。
・助言や指導
・勧告
・固定資産税の住宅用地特例から除外される(税金があがる)
・行政代執行
最終的には、行政代執行により行政が片付けに入ることになるケースもありますが、その場合の費用は請求されてしまうことになります。
トラブルに巻き込まれる可能性
管理する人がいない空き家は、不法侵入や放火など、犯罪トラブルに巻き込まれるというリスクも高まります。
空き家を自分で片付ける場合の手順
空き家の片付け作業を自分で行う場合の方法、費用相場などをご紹介します。
自分で空き家を片付ける手順1 遺品の整理
まず、遺品として残すものと、そうでないものを仕分けます。
自分で空き家を片付ける手順2 重要なものの捜索
遺品の仕分けをしながら、預金通帳や権利証など重要書類、貴重品の捜索も行います。
タンス預金に注意
また、よくあるのがタンス預金です。
高齢者世代の方は、いわゆるタンス預金をしている方がとても多いです。
こちらも見落として捨ててしまわないよう注意しながら片付けます。
関連リンク 遺品整理中にタンス預金を発見したらどうする?相続手続きや注意点を専門家が解説
自分で空き家を片付ける手順3 分別
残すものとそうでないものを分けたら、捨てるものを自治体の分別方法に従って分けますが、量が多いと手間がかかります。
そんな時は、不用品回収業者などに引き取ってもらうのもひとつの手です。
自分で空き家を片付ける手順4 処分
自治体の処分方法に従って、処分をします。
ごみの搬出方法については、自治体が定める集積所に出すか、処分場に持ち込みをします。
収集場所に出す場合は、指定の日時に出さなければならないので、時間に制約が発生します。
そんな時は、処分場に直接持ち込みをします。
ただ、荷物が少量なら良いかもしれませんが、一般的な一軒家(3LDK前後)の平均的な荷物の多さは、軽トラックに換算すると、10台分以上になります。(30m3を超えると仮定した場合)長引いて都度レンタカーで借りて処分をする場合、業者に頼んだ方が安くります。
空き家を自分で片付ける場合の費用相場
自分で片付けをする場合、かかる費用としては、ゴミ袋代、粗大ゴミ手数料、車両代程度なので、かかってくる費用は安いです。
また、自分のペースで片付けを進められるので、納得いくまで悩むことができるというところがメリットです。
自分で片付けを進めると片付け完了まで数年かかるというケースも珍しくないです。
ただ、長期にわたって片付けをする場合、少なくとも固定資産税や維持費用がかかります。
売却が決定しているのであれば、業者に頼んで片付けてもらうという方が費用的に安くすむかもしれません。
自分で空き家片付けをするメリットとデメリット
メリット | デメリット |
・自分のペースで片付けを進められる ・安く済むことがある |
・時間がかかる ・労力がかかる |
業者に空き家片付けを依頼する手順
つぎに、業者に空き家片付けを依頼した場合の手順です。
業者に空き家片付けをしてもらう手順1 業者の選定
まずは業者選びです。
片付けや遺品整理をする業者はたくさんありますが、サービス内容は異なります。
希望のサービスを行ってくれるかなどを参考にして業者を選ぶことをおすすめします。
例)女性スタッフ対応、希望の日程で作業してくれるかどうか、クレジットカード使えるかどうか、一緒に仕分けできるかなど・・
遺品整理業者と不用品回収業者の違い
不用品業者は不用品の片付けにおける手軽さ、速さが売りの業者が多くありますが、遺品整理業者は大切な故人の遺品の取り扱いに特化した仕分け、片付けを行います。
遺品整理は、遺品整理士認定協会という協会があり、そちらに加盟している遺品整理士は、一定のスキルを身につけているので安心です。
どちらも特化したサービス、できないサービス内容があるので、よく比較検討してみることをおすすめします。
優良業者を選ぶ方法
次に、業者に高額請求されてしまわない為、トラブルを回避する為に優良業者を見分けるポイントをご紹介します。
Google口コミを見る
遺品整理業者に限らず、お店・業者選びをする上で口コミを見て検討する事は非常に重要な事です。
ホームページ上で自由に作成した口コミと違い、Googleマップの口コミは、店舗側で編集をしたり、操作をする事ができません。
事前にGooglemapの口コミを見て、評価の良い(★が多い)業者を絞ってから問い合わせをすると安心です。
安く片付けをしてくれる業者とは
片付け費用は少しでも安く済ませたいですよね。
買取品が多くあると、その分費用は安くなります。
より多くの品物を買取していたり、買取を強化している業者を選ぶと費用が安くなるかもしれません。
家にある品物と業者の買取対象品を見比べて、比較検討することをおすすめします。
業者に空き家片付けをしてもらう手順2 見積もり
業者を選定したら、見積を取ります。
見積を取る時は、複数業者から相見積もりを取るのがおすすめです。
複数社来てもらう分時間や手間はかかりますが、金額の他に、接客態度や、説明が十分かどうかなど多方面で業者の選定をすることをおすすめします。
業者に空き家片付けをしてもらう手順3 日程決め
業者が決まったら、日程や、詳しい作業内容のをすり合わせます。
残して欲しいもの、探して欲しいものなどは事前にしっかりと伝えます。
業者に空き家片付けをしてもらう手順4 作業、確認
当日作業後、確認をして、終了です。
支払い方法については、業者によって異なりますので、確認してください。
フリーアールは、作業後、現場のご確認いただいた後にお支払いをお願いしています。
業者に空き家片付けを依頼した場合の費用相場
遺品整理 片付けの料金相場
間取り | 立米数(引き取る荷物の体積) | 料金 | |
1K,2K〜 | 5m3~10m3 | 40,000円~120,000円 | |
1LDK,1DK,2DK〜 | 10m3~15m3 | 100,000円~220,000円 | |
2LDK,3DK〜 | 15m3~20m3 | 160,000円~280,000円 | |
3LDK,4DK〜 | 20m3~25m3 | 220,000円~340,000円 | |
25m3~30m3 | 280,000円~400,000円 | ||
4LDK,5DK〜 | 30m3~35m3 | 340,000円~460,000円 | |
5LDK〜 | 35m3~40m3~ | 400,000円~520,000円〜 |
※フリーアールがこれまで行ったお片付け事例を元に作成しています。
※、間取り、料金はあくまで目安です。全ての事案が当てはまるわけではありません。
追加で費用が発生するものは、主に以下の場合です。
遺品整理 片付けにかかるオプションサービス料金の相場
オプション | 費用相場 |
ハウスクリーニング | 8,000円前後〜 |
遺品供養 | 5,000円前後〜 |
家具の移動 | 3,000円前後〜 |
破砕証明 |
2,000円前後〜 |
文書溶解証明 | 1,500円前後〜 |
特殊清掃 消臭 | 60,000円前後〜 |
おおよその目安となり、実際のお部屋や依頼品の状況で料金は異なります。
業者に片付けを依頼するメリットとデメリット
メリット | デメリット |
作業日数・時間が短く終わる | 費用がかかる |
それぞれメリットデメリットがあるので、なにを優先したいかによって、方法を選ぶと良いです。
自分である程度進めて、あとは業者にたのむのもアリです!(先に見積を取ることをおすすめします)
空き家を片付けた後は
また誰かが住むのか、住まないのかをよく話し合う
片付けた後、売却をするのか、誰かが住み続けるのかをしっかりと話し合うことをおすすめします。
いずれ子供に引き継いでもらいたいと残したのに、子供は自分で家を買ってしまって住む人がいないからと結局売ることになった場合、その間払った維持費は無駄になってしまいます。
いずれ誰かが住む場合
いずれ戻るまで、賃貸として貸すということもできますが、リフォーム費用などの維持費がかかり、さらに期間限定の借家になると借り手もなかなか見つかりづらいことがあります。
また、解体費用は数百万円かかることも多くありますが、数十年後には建物の老朽化などによって解体作業の条件が悪くなったり、燃料高騰などの理由から、寝かしておいて将来解体費用が下がることはほぼないと言えます。
漠然と、いずれ戻るかもしれないからという理由で空き家をそのままにしておくと、最終的な費用面で負担が大きくなる場合もあるのです。
住まない場合
売却をするのが決まっているのであれば、解体して更地にした方が良いのか、そのままでも売れるのか、迷うところですよね。
古い家は解体しないと売れないと思っている人は多くいますが、実は解体しなくても売れる場合もあります。
フリーアールで築20年超の実家を解体せずに売却できた事例を載せていますので参考にしてみてください。
関連リンク 【家財そのまま 解体しなくてOK】築20年超の中古住宅を高く売却できた事例
空き家の不動産売却をしたい場合の業者選び
片付けたあと、そのまま不動産の相談もしたい場合は、全てワンストップで行える業者も検討してみてください。
片付けから不動産まで依頼すれば、その分安くなることもあります。
フリーアールでは、遺品整理から不動産、相続のご案内やアドバイスも可能です。
関連リンク 【遺品整理から不動産売却までの流れを解説します!】神奈川県伊勢原市にて、一軒家の遺品整理・不動産売却をご依頼いただきました!
空き家に使える補助金がある
こうした空き家問題もあり、2015年に「空家等対策の推進に関する特別措置 法」が全面施行され、全国の市町村で空家対策に関する様々な取組が始まりま した。
空き家バンク制度や専門家の派遣、修繕や解体に
補助金が適用される自治体があります。
参考 横浜市 空家の活用・改善等で利用できる各種支援制度等の一覧
空き家を片付けた事例まとめ
関連記事【2Kアパートの片付け費用や日数を解説します!】東京都世田谷区にて、2Kアパートの不用品回収 買取を行いました。
片付け費用 115,500円(税込)
こちらはアパートですが、さまざまな理由でしばらく空き家状態だったようです。
この日は1日で作業が終わり、ご依頼主様にはとても喜んでいただけました。
終わりに
以上、空き家に関するさまざまなリスクと、対策、費用のご紹介でした。
フリーアールは宅地建物取引業、遺品整理士、FP在籍なので、あらゆる方面で適切なアドバイスができます。
小さなことでも丁寧にご案内します。
相談無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
この記事を書いたのは
株式会社フリーアール 遺品整理士協会・JRRC所属。2011年の設立以来、神奈川県 藤沢市を中心に遺品整理や生前整理/不用品買取/お片付けを行い |
\お急ぎの方はお電話にてご相談ください!/
NEW
-
query_builder 2025/03/11
-
【一軒家のお片付け事例】神奈川県横浜市にてお片付け・不用品買取を行いました
query_builder 2025/03/11 -
【2Kアパートのお片付け事例】神奈川県藤沢市にてお片付け・不用品買取を行いました
query_builder 2025/03/11 -
【1LDKマンションのお片付け事例】東京都世田谷区にてお片付け・不用品買取を行いました
query_builder 2025/03/11 -
マンションの遺品整理の費用を間取り別に紹介!料金を抑える方法も紹介
query_builder 2025/03/03
CATEGORY
ARCHIVE
全件表示
- 2025/036
- 2025/025
- 2025/016
- 2024/127
- 2024/116
- 2024/1013
- 2024/0911
- 2024/089
- 2024/0713
- 2024/067
- 2024/055
- 2024/046
- 2024/036
- 2024/026
- 2024/017
- 2023/1210
- 2023/117
- 2023/107
- 2023/092
- 2023/081
- 2023/078
- 2023/069
- 2023/057
- 2023/046
- 2023/036
- 2023/026
- 2023/016
- 2022/126
- 2022/116
- 2022/106
- 2022/096
- 2022/084
- 2022/072
- 2022/062
- 2022/051
- 2022/043
- 2022/031
- 2022/023
- 2022/012
- 2021/125
- 2021/112
- 2021/101
- 2021/092
- 2021/071
- 2021/063
- 2021/053
- 2021/046
- 2021/033
- 2021/021
- 2020/124
- 2020/1110